人工的な現実でも
危機感を持つことは可能
「VR」とは、「Virtual Reality=人工現実感」のこと。CGなどでつくられた人工の空間に自分が入り込んだような、リアルな疑似体験ができる。平川俊貴さんは2019年8月、VRクリエイティブアワードを受賞。彼が開発したのは、VRで地震を体験できるコンテンツ。気象庁の波形データを用いることで、1995年兵庫県南部地震や2011年東北地方太平洋沖地震など、さまざまな地震の比較体験が可能だ。1年生の時からVRやAR(「Augmented Reality=拡張現実」)を用いたアプリ開発に興味を持っていた平川さん。「実際に映像で揺らすのは壁と床だけです。机やイスなどは物理エンジン(現実では不可能なことも再現できるプログラム)を使って自動的に倒れるようにしています」気象庁の地震データには地震の加速度があるが、映像化するために加速度を積分することで速度を求めている。データにもノイズがあり、そのノイズを除去できるかが映像のクオリティの鍵だ。こうしてつくられた映像は、“体験する災害”として中学校の防災訓練でも活用されている。「中学生にこのVRを体験してもらったところ『怖い』とか『恐ろしい』といった感想が聞かれました。実際の地震の恐ろしさを効果的に伝えられていると思います」