自動車工業学科 掛布知仁

先生、掛布君がドク入れました!

自動車工業学科 准教授 掛布知仁/KAKENO Tomohito

先生、掛布君がドク入れました!

世の中は「ちょい~」が流行っているらしい。「ちょい悪」、「ちょいモテ」、「ちょい飯」など、なんでもありだ。その中から今回は「ちょい古」な話を一つ。ちなみに「ちょい古」とはちょっと古めの時代、すなわち昭和30年代、40年代を指すそうな。

昭和40年代、近所には小さな町工場の騒々しさがあり、アスファルトとコンクリートと赤土とは喧嘩もせずにきちんと同居していた。世の中は高度経済成長期で、どこもかしこも矢印は前に向いていた。少年掛布、小学校2年生の時である。その頃の小学生は、学校から帰れば、玄関にランドセルを放り投げ、そのまま空き地に遊びにいってしまうのが普通の行動パターンであった。日暮れまで目一杯遊んで、家に帰ってご飯を食べたら、すかさずテレビの時間であった。近頃では放送倫理の関係からか、ドラマの中で人はあまり死ななくなったが、当時はいとも簡単に死んでいた。その中でも、故天地茂が扮する明智小五郎シリーズの中での殺人事件では、比較的多く「毒薬」が使用されていた。

明智:「実はこのブランデーの中に青酸カリが入っているのです」
一同:「ええっ」
犯人:「そ、そんなこと、なんで分かるんだ!」
明智は黙ってブランデーを金魚ばちの中へ一筋。
苦しんだ後、ぷっかり浮いてくる金魚。
犯人:「だって仕方がなかったんだぁ(泣)」
なんていう流れは探偵物のスタンダードスタイルだった。

テレビを見ている少年掛布の手には昆虫採集セット(時価100円)がある。箱の中には、緑の容器に入っている防腐剤と赤の容器に入っている殺虫剤、注射器がセットされている。しかし、これらのセットに入っている毒薬はまったく効果がなく、標本にされるために捕らえられたセミやバッタは、赤い容器の毒薬のためというよりも、効き目の悪さを補うため、繰り返しブスブス刺される注射針によって「刺殺」されていった。

よく利く毒薬が欲しい・・・。少年掛布は、テレビの中のビーム光線銃が欲しくなる感覚とまったく同じ感覚で、毒薬にあこがれた。

ある時、おなかがしくしく痛む胃腸風邪を引いた時、母が一言。

「風邪薬、ちゃんと飲みなさいよ」
「あっ、それとおなかの薬とは一緒に飲んでは駄目だからね」
「えっ、何で?」
「色々な薬を一度に飲むと体に毒になるのよ」
「毒、毒、ドク… !ドク! 」

少年掛布は風邪気味なのもお構いなしで家中の薬と言う薬をかき集めた。正露丸、百草丸、バファリン、ポポンS、大田胃散、龍角散、果ては祖母の高血圧の薬まで・・・。
秘密の実験場(といっても小さな家の裏庭だが)で薬品の調合を始める。全てをコンクリートの上で潰して粉にする。よくよく混ぜ合わせたどす黒く焦げ茶色をした粉末を空いた薬ビンの中へ。この薬を使えば「金魚プカー」がこの目で見られるぞ。なんたってあんなにも色々な薬が混ざり合っているのだから、どれかの配合で毒薬になってもおかしくない!
開発には試作・実験が伴い、実験結果から再度、考察をするのが工学の基本形なのだが、少年掛布はその時、試作→完成という非常に短絡的な方程式に満足していた。
次の日。「ドク」をポケットに忍ばせて少年掛布は学校に向かった。小学生が本当のドクを持っているのならば、こんなにセンセーショナルな事はない。これは、絶対誰にも言ってはいけないし、気づかれてもいけない。なぜならこれは本物のドクだからだ。それも、効くかどうかも分かりやしない赤い容器のアレではない。風邪気味の体をときめかせつつ作った極上一番ブレンドのドクだ。ポケットの上からビンの感触を確かめつつ、どきどきしながらいつもの通学路を進んだ。教室に入ると誰かにそのことを言いたくて、もう我慢が出来なくなった。ちょっと間が抜けてはいるが、とてもいいやつで親友のI君に耳打ちした。

掛布:「誰にも言うなよ。俺なぁ、今日なぁ、ドク持ってきてるんだぜ!」
I君:「なぁにぃ~ドクだって?見せて見せて!」
掛布:「誰にも言うなよ」
再度、念を押し、ビンのふたを開けて中のにおいを嗅がせてやる。怨念にも似た凄まじい臭いだ。
I君:「うぇっぷ、本当だぁ」
臭いだけでドクが本物かにせものかが分かるこのI君も微妙なものだが・・・。
I君:「おーい!みんなぁ!掛布がドク持ってきたぞ」
だから言うなってば!

少年掛布の周囲には黒山の人だかりが出来た。皆、口々にスゴーイとかヘエーと言っている。何だか少年掛布は一躍ヒーローになった気がした。そんな時、黒山の外から声がした。
「そんなん嘘に決まってるじゃん!」「そうよそうよ」
声の主は男子の学級委員長と女子の学級委員長。当時、学級委員は勉強もスポーツも何でもできる人気者がなるものと相場は決まっていた。そう、だから人気者の周りには黒山の人だかりでなければならず、ぽっと出たクラスの一人が黒山の中心にいてはいけないのである。学級委員は続ける。
「だって、子供がドクなんか持てるわけないじゃん」
「持ってたらケーサツにタイホされちゃうわ」
するとI君は口を尖らせていう。
「絶対、本物だってば!」
「違う!」
「いや本当だ!」
教室の中が騒然としてきたので、ここはまとめ役の委員長がこう宣言する。
「だったら、学級水槽の金魚でドクかどうか実験してみよう」
「ああいいよ。絶対ドクだもん」
と言ったのは少年掛布ではなくI君。主導権は移り、なにやら学級委員対I君の図式になっている。
「じゃあ掛布、入れてみようぜ」
うんとうなずきながらビンの中身をほんの少し水槽へ。

10秒… 20秒… 30秒… 変化なし。
「おかしいなあ、もっと入れなきゃいけないんじゃないの?」
I君が出した手と少年掛布の手が軽くぶつかり、ビンはドボンと水槽の中へ。あわてて取り出したものだから、あらかたは水槽の中へドクが投入されてしまった。それでも金魚は浮いてこない。
「ほらみろ嘘つき!やっぱりドクじゃなかったんだ」
たちまち、水槽の水は黄土色に変色していった。そこへ担任の先生がやってきて水槽に気づき一喝。
「だれですか!水槽の水にいたずらしたのは!」
すると、かの学級委員はきちんと耳の横に腕をつけて凛とした声で言った。
「先生、掛布君が水槽にドクを入れました!」
その後、少年掛布は不要なものを学校に持ってきた罰で、1ヶ月間の水槽掃除当番となった。

“昭和”はけっこう楽しかったようである。