お知らせ

NEWS

災害発生!1秒でも早く避難所へ向かうために 学生が考えるハザードマップDX計画

地域振興プログラム

愛知工科大学「地域振興プログラム」は、行政が抱えるさまざまな課題を工学の技術を用いて解決案を考えるPBL授業です。

受講生の嶋添竜一さん(情報メディア学科4年)は幸田町が抱えるさまざまな問題の中で一番興味を持ったのが、ハザードマップの使い勝手の悪さでした。幸田町のハザードマップはスマホに対応しておらず、自宅から近い避難所がどこにあるかわかりにくいものでした。嶋添さんは「自分の持つ技術で視認性をよくし、災害時にいち早く避難所を確認して行けるようにしたい」と考えました。

幸田町防災安全課へヒアリングに行く 

嶋添さんは幸田町専用のハザードマップサイトを構築し、最終発表前に幸田町防災安全課にサイトの使い勝手について意見を聞くことにしました。ヒアリングに協力してくれたのは幸田町防災安全課の大井雅史さん、大竹尚さん、久保田真夢さんの3名です。

構築したWebサイトの機能は、災害時に区域別に避難所を調べることができ、Webサイト内のボタンを押すことで避難所までの道のりをGoogleマップと連動して道案内します。説明後にデモサイトを実際に使っていただきました。

久保田さん「若者や外国人にもなじみがあるGoogleマップと連動したハザードマップを考えたことはいいと思う」

大井さん「提案してくれた解決策には、道案内してくれたルートの途中がどうなっているかわからないという課題がある。浸水やブロック塀が倒れているなど現地の状況がわかるといい」

大竹さん「他市町村が提供しているアプリも試してほしい。幸田町でも欲しい機能を提供している」

最後に「防災だけでなく普段づかいできるアプリ」が理想なので、検討してほしいというアドバイスを頂きました。

はじめてヒアリングを経験した嶋添さんは「緊張しましたが、聞きたいことは全部聞けました。いろいろアドバイスもいただけてよかったです」と答えてくれました。

愛知工科大学では学生1人1人の興味を大切に育て、専門性を活かして社会に貢献できるよう、大学が地域と連携した実践的授業を行っています。